最近の記事

2011年11月04日

ストレス症状を有する者に対する面接指導等に関する研修事業」のご案内   初めて取り組むメンタルヘルス対策 〜検討されている法改正の前に基本をマスターしよう!〜

 http://www.mentalhealth2011.jp

 メンタルヘルス対策に初めて取り組む方、基礎をもう一度確認したい方、知識がなく学びた
いけれど時間がない方等を対象に、基本事項に絞って、実務を短時間で要点をわかりやすく事
例を交えて解説する内容です。皆様奮ってご参加ください。

【日 時】11月14日(月) 13:30〜17:00
【場 所】神戸東急イン 2Fボールルーム
【参加費】無料
【問合先】メンタルヘルス対策セミナー事務局((株)JTBコミュニケーションズ内)
TEL:050-3032-3250 FAX:03-5434-8694 E-mail:stress09@jtbcom.co.jp
担当者:高木、大倉、三田

posted by Mark at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 受験対策講座」   〜学習ポイントをわかりやすく解説/問題演習も〜

  http://r26.smp.ne.jp/u/No/183054/d7IpHiH7ci0D_103395/0828_mental.html

====================================================■□■

大阪商工会議所では、職場で働くすべての方々に、職場での役割に
応じて必要なメンタルヘルス対策に関する知識・技術・態度を習得
していただくため、「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」を
実施しています。

11月6日(日)に実施される第11回公開試験に向けて、下記の
通り『受験対策講座』を開催しますので、ぜひご参加下さい。

問題の演習を交えながら要点をわかりやすく解説します。受験対策
だけでなく、体系的にメンタルヘルス対策を学ぶ絶好の機会です。


(1)1種(マスターコース)受験対策講座

◆日 時: 平成23年8月28日(日)・9月4日(日)・11日(日)・17日(土) <全4日>
      いずれも、9:30〜16:30
      (4日間の中から、日を選択して受講することができます。) 

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
  http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆講 師: 高橋 修氏(高崎商科大学短期大学部 現代ビジネス学科 准教授)、
      松本 桂樹 氏(株式会社ジャパンEAPシステムズ EAP事業本部長)

◆定 員: 120名(定員に達し次第、受付を終了いたします)

◆受講料:
《4日間受講》
  各地商工会議所の会員企業にお勤めの方・学生 38,000円 / 一般の方 50,000円
《1日につき》
  各地商工会議所の会員企業にお勤めの方・学生 9,800円 / 一般の方 12,800円

◆使用テキスト:
 「メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト1種(マスターコース)」(定価:4,410円)
 を使用します。各自ご準備下さい。受講料にテキスト代は含まれません。

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/183054/d7IpHiH7ci0D_103395/0828_mental.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2)2種(ラインケアコース)受験対策講座

◆日 時: 平成23年9月18日(日) 9:30〜16:30

◆場 所: マイドーム大阪 会議室(大阪市中央区本町橋2−5)
  http://www.mydome.jp/access/

◆講 師: 高橋 修 氏(高崎商科大学短期大学部 現代ビジネス学科 准教授)

◆定 員: 100名(定員に達し次第、受付を終了いたします)

◆受講料:
各地商工会議所の会員企業にお勤めの方・学生 9,500円 / 一般の方 12,500円

◆使用テキスト:
 「メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト2種(ラインケアコース)」(定価:2,940円)
 を使用します。各自ご準備下さい。受講料にテキスト代は含まれません。

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/183054/d7IpHiH7ci0D_103395/0828_mental.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 検定担当
 TEL:06-6944-6430 FAX:06-6944-6330

※なお、上記の講座の他、東京、名古屋等でも受験対策講座を開催します。
 各地の講座の詳細は下記HPをご覧ください。
  http://www.mental-health.ne.jp/seminar.html

posted by Mark at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

 <「メンタルヘルス対策」から「職場活性化対策」へ>   「第3回 メンタルヘルス対策シンポジウム」   〜社員がイキイキと働ける職場づくりとは〜


 http://r26.smp.ne.jp/u/No/179059/94VU1FH7ci0D_103395/0722_mental.html

====================================================■□■
 
昨今、企業におけるメンタルヘルス対策として、一次予防(未然防止)
が叫ばれています。しかしながら取り組みの実態としては、二次予防
(早期発見・早期解決)、三次予防(再発防止)に留まっている事例が
数多く見られます。また取り組みの効果についても、例えば労務行政
研究所の調査結果において、「取り組み効果はわからない」および
「効果的ではない」との回答が7割を超えるなど、企業における様々な
施策が有機的に結びついていない現状が浮かび上がっています。

そこで本シンポジウムでは、まず基調講演として、西川昌邦 氏をお招きし、
日本マイクロソフト株式会社における入社時からの一貫した取り組みに
ついて御講話いただきます。

次にパネルディスカッションでは、第一線の専門家・実務家をお招きし、
具体的な取り組み事例などを紹介しながら、単に不調者を減らすため
だけの取り組みではなく、職場活性化を目的とした取り組みを考えます。


◆日 時: 平成23年7月22日(金) 13:30〜16:30

◆場 所: 大阪産業創造館 イベントホール(大阪市中央区本町1−4−5)
 http://shisetsu.sansokan.jp/access.html

◆プログラム:
 【第1部】体系的なメンタルヘルス対策の取り組み方
  ・新入社員・若手社員に対する対応策
・効果的なラインケアとは
・休職・復職者に対する対応策

【第2部】職場を活性化させるメンタルヘルス対策とは
・企業における取り組み方針の重要性
・メンタルヘルス対策に取り組む際の注意点
  ・メンタルヘルス対策の効果をどう捉えるか
    
◆パネリスト:
  ・西川 昌邦 氏(日本マイクロソフト株式会社 シニアマネージャー)
 ・高橋 修 氏(高崎商科大学 准教授)
 ・野口 大 氏(天野法律事務所 弁護士)
 ・吉田 敬弘 氏(株式会社オージス総研 人事部)

◆コーディネータ: 松本 桂樹 氏(株式会社ジャパンEAPシステムズ 精神保健福祉士)

◆定 員: 200名

◆参加費: 会員企業 2,000円 / 特商・一般 4,000円

◆受講票: 登録されたFAX番号に、後日受講票をお送りします。

◆お申込み、シンポジウム内容の詳細は下記HPをご覧ください。
http://r26.smp.ne.jp/u/No/179059/94VU1FH7ci0D_103395/0722_mental.html

◆ご注意:
本シンポジウムでは、士業、コンサルタント業、セミナー業、
 個人の方の御参加は、お断りする場合がございますので、予めご了承下さい。

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6353 FAX:06-6946-7214

posted by Mark at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

第2回予防医学セミナー「こころの疲れと癒し」開催のご案内

◎理化学研究所で脳科学がご専門の片岡先生より「こころの疲れと
癒し」についてお話いただきます。
また「メグリズム」の開発者、花王株式会社の土屋秀一様より
「働く現代女性の『冷え』と『動かない疲れ』」について
ヒューマンヘルスケアの立場から予防についてお話いただく、
盛り沢山の内容になっています。
入居企業の株式会社ビオスタより開発と研究を重ねて販売まで
いきついたAlfeito化粧水と、株式会社インクリース研究所より
機能性素材で世界から注目されている「ケルセチン」を使った
「ケルセアクリアソープ」も紹介します。
信頼あるアレルギーや医療の立場から開発された化粧品の可能性。
是非皆様でご参加ください。
スタッフ一同お待ちしております。

【日 時】3月23日(水) 13:00〜15:30
【場 所】神戸臨床研究情報センター(TRI) 第一研修室
【問合せ】神戸健康産業開発センターIM室(坂本)
TEL:078-304-6227  FAX:078-304-6890

※詳細・申込は下記ホームページをご覧下さい。
 http://www.ibri-kobe.org/event/pdf/2011/hi-dec.seminar.pdf


posted by Mark at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

「メンタルヘルス研修導入実践講座」  〜メンタルヘルス対策の第1歩は 『管理職』を対象とした研修から〜


 http://r26.smp.ne.jp/u/No/159207/65prCbH7ci0D_103395/0218_mental.html

====================================================■□■

従業員のメンタルヘルス問題は、近年企業の規模にかかわらず発生する
大きな問題となっています。しかし実際に対策を講じているのは大企業が
中心であり、まだまだ中小企業では十分に取り組めていない状況にあります。

その理由として、厚生労働省によると「専門のスタッフがいない」「取り組み
方がわからない」ことが大きな要因であるとしています。また取り組みをして
いない企業の50%以上が「今後は取り組んでいきたい」と回答しています。
そこで本講座では、大企業を中心に実施されている管理職向けの「ラインケア
研修」を中心に、「セルフケア研修」や「ハラスメント研修」を体験していた
だきます。

「今後メンタルへルス対策に取り組んでいきたい」「他社でどのような研修を
しているのか知りたい」とお考えの人事・労務担当の方は是非この機会に講座の
受講をご検討ください。


◆日 時: 平成23年2月18日(金)14:00〜16:30

◆場 所: 大阪産業創造館(大阪市中央区本町1−4−5)
 http://shisetsu.sansokan.jp/access.html

◆プログラム:

 第1部:「ラインケア研修」
(1)メンタルヘルス不調って、何?
   ・ストレス発生のメカニズム
   ・職場におけるストレス要因とは
   ・うつ病の傾向と特徴
   ・ストレスチェック(職業性ストレス簡易調査票)の体験【ワーク】
(2)なぜメンタルヘルス対策に取り組む必要があるの?
   ・労働行政施策の視点から
   ・裁判事例の視点から
(3)では、どのようにして取り組むの?
   ・メンタルヘルス対策の3つのステップ
   ・管理職に求められる役割とは
   ・メンタルヘルス不調の早期発見のポイント
   ・コミュニケーション不全を防ぐ

 第2部:「セルフケア研修」「ハラスメント研修」のポイント
(1)ストレス発散方法の振り返り【ワーク】
(2)コミュニケーション不全度チェックの体験【ワーク】


◆定 員: 40名
  (企業内グループでのお申し込みも受け付けいたします。)

◆参加費: 会員企業 4,000円 / 特商・一般 8,000円      

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
http://r26.smp.ne.jp/u/No/159207/65prCbH7ci0D_103395/0218_mental.html

◆その他: 同業・コンサルティング業の場合、御参加をお断りする場合がございます。
  予めご了承願います。

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214



posted by Mark at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

 「メンタルヘルス対策シンポジウム」    〜健康診断時に求められる『ストレス調査』の実務は?〜


 http://r26.smp.ne.jp/u/No/157436/AB3qBgH7ci0D_103395/0201_mental.html

====================================================■□■

9月に厚生労働省が発表した「職場におけるメンタルヘルス対策検討会報告書」
において、定期健康診断時における従業員への「ストレス調査」の義務化が検討
課題としてあがっています。この提言を基礎に現在、厚生労働省の分科会や検討会
において、今後の企業におけるメンタルヘルス対策について議論がなされています。

そこで大阪商工会議所では、「職場におけるメンタルヘルス対策検討会」の委員
である大阪ガス株式会社の岡田邦夫氏をお招きし、現在厚生労働省が考えている
2012年から定期健康診断の概要そしてその課題について「最新情報」をご紹介
いたします。

またこのような労働行政施策の流れの中、企業が今後どのようにメンタルヘルス
対策について取り組んでいかなければならないのか、新制度の有効活用の観点から、
第一線の専門家をお招きし、具体的な取り組み事例などを紹介しながら、
これからの動向について考えます。


◆日 時: 平成23年2月1日(火) 13:30〜16:30

◆場 所: 大阪産業創造館 イベントホール(大阪市中央区本町1−4−5) 
 http://shisetsu.sansokan.jp/access.html

◆プログラム:
 
 ○第1部:
【基調講演】新制度のポイントと課題
   ・新制度の概要
・新制度の課題
・今後企業に求められる対応

○第2部:
【パネルディスカッション】新制度を上手く活用するためには
  ・ストレス調査の上手い活用事例
・企業における人的・金銭的・時間的負担について
    
◆講 師: 
岡田 邦夫 氏(大阪ガス株式会社 統括産業医)
 松本 桂樹 氏(株式会社ジャパンEAPシステムズ 精神保健福祉士)
西川 昌邦 氏(マイクロソフト株式会社 人事本部シニアマネージャー)

◆定 員: 200名

◆参加費: 会員企業 2,000円 / 特商・一般 4,000円   

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/157436/AB3qBgH7ci0D_103395/0201_mental.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214

posted by Mark at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

メンタルヘルス研修導入実践講座」   〜メンタルヘルス対策の第1歩は 『管理職』を対象とした研修から〜

http://r26.smp.ne.jp/u/No/154331/j6KF7hH7ci0D_103395/0218_mental.html

====================================================■□■

従業員のメンタルヘルス問題は、近年企業の規模にかかわらず発生する
大きな問題となっています。しかし実際に対策を講じているのは大企業が
中心であり、まだまだ中小企業では十分に取り組めていない状況にあります。

その理由として、厚生労働省によると「専門のスタッフがいない」「取り組み
方がわからない」ことが大きな要因であるとしています。また取り組みをして
いない企業の50%以上が「今後は取り組んでいきたい」と回答しています。
そこで本講座では、大企業を中心に実施されている管理職向けの「ラインケア
研修」を中心に、「セルフケア研修」や「ハラスメント研修」を体験していた
だきます。

「今後メンタルへルス対策に取り組んでいきたい」「他社でどのような研修を
しているのか知りたい」とお考えの人事・労務担当の方は、是非この機会に講座
の受講をご検討ください。


◆日 時: 平成23年2月18日(金)14:00〜16:30

◆場 所: 大阪産業創造館(大阪市中央区本町1−4−5)
 http://shisetsu.sansokan.jp/access.html

◆プログラム:

 第1部:「ラインケア研修」
(1)メンタルヘルス不調って、何?
   ・ストレス発生のメカニズム
   ・職場におけるストレス要因とは
   ・うつ病の傾向と特徴
   ・ストレスチェック(職業性ストレス簡易調査票)の体験【ワーク】
(2)なぜメンタルヘルス対策に取り組む必要があるの?
   ・労働行政施策の視点から
   ・裁判事例の視点から
(3)では、どのようにして取り組むの?
   ・メンタルヘルス対策の3つのステップ
   ・管理職に求められる役割とは
   ・メンタルヘルス不調の早期発見のポイント
   ・コミュニケーション不全を防ぐ

 第2部:「セルフケア研修」「ハラスメント研修」のポイント
(1)ストレス発散方法の振り返り【ワーク】
(2)コミュニケーション不全度チェックの体験【ワーク】


◆定 員: 40名
  ※企業内グループでのお申し込みも受け付けいたします。

◆参加費: 会員企業 4,000円 / 特商・一般 8,000円     

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
http://r26.smp.ne.jp/u/No/154331/j6KF7hH7ci0D_103395/0218_mental.html

※同業・コンサルティング業の場合、御参加をお断りする場合がございます。
 予めご了承願います。

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214

posted by Mark at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

「メンタルヘルス対策シンポジウム」   〜健康診断時に求められる『ストレス調査』の実務は?〜


http://r26.smp.ne.jp/u/No/153351/hiPOAdH7ci0D_103395/0201_mental.html

====================================================■□■

9月に厚生労働省が発表した「職場におけるメンタルヘルス対策検討会報告書」
において、定期健康診断時における従業員への「ストレス調査」の義務化が検討
課題としてあがっています。
この提言を基礎に現在、厚生労働省の分科会や検討会において、今後の企業に
おけるメンタルヘルス対策について議論がなされています。

そこで、大阪商工会議所では、「職場におけるメンタルヘルス対策検討会」の
委員である大阪ガス株式会社の岡田邦夫氏をお招きし、現在厚生労働省が考えて
いる2012年から定期健康診断の概要そしてその課題について、「最新情報」
をご紹介いたします。

また、このような労働行政施策の流れの中、企業が今後どのようにメンタル
ヘルス対策について取り組んでいかなければならないのか、新制度の有効活用の
観点から、第一線の専門家をお招きし、具体的な取り組み事例などを紹介しながら、
これからの動向について考えます。


◆日 時: 平成23年2月1日(火) 13:30〜16:30

◆場 所: 大阪産業創造館 イベントホール
     (大阪市中央区本町1−4−5) 
 http://shisetsu.sansokan.jp/access.html

◆プログラム:
 
 ○第1部:
【基調講演】新制度のポイントと課題
   ・新制度の概要
・新制度の課題
・今後企業に求められる対応

○第2部:
【パネルディスカッション】新制度を上手く活用するためには
  ・ストレス調査の上手い活用事例
・企業における人的・金銭的・時間的負担について
    
◆講 師: 
岡田 邦夫 氏(大阪ガス株式会社 統括産業医)
 松本 桂樹 氏(株式会社ジャパンEAPシステムズ 精神保健福祉士)
西川 昌邦 氏(マイクロソフト株式会社 人事本部シニアマネージャー)

◆定 員: 200名

◆参加費: 会員企業 2,000円 / 特商・一般 4,000円
 
◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/153351/hiPOAdH7ci0D_103395/0201_mental.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214


posted by Mark at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

メンタルヘルス対策 管理者育成講座 ご案内

 http://osakafu-hataraku.org/contents/mental/index.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃今回の、「メンタルヘルス対策 管理者育成講座」は、今まで取り上げられる
┃ことの無かった「うつ病」などの職場での早期発見方法、社内発見体制を
┃初めとして、実務対策での、全国最先端の画期的な講座に練り上げました。
┃欠勤が始まってからでは、本人も会社も極度の苦労を要します。
┃企業のメンタルヘルス対策は、もしかすれば、事業主や管理職側から、
┃「工程管理:納期との矛盾」と誤解をされる場合があるようです。
┃むしろ、事業主や管理職側は、業務改善・効率性・労働意欲への改善に
┃関心があります。
┃ところが、有能人材の損失・毀損を阻止する緊急方法として、個別企業に
┃必要とされ、現に実効を上げている具体策というのは、いかに早期発見・
┃通院早期治療(2週内)するのか、ということなのです。
┃「高付加価値製品&高水準サービス」の企業再生に、ぜひ、お役立てください。

┃講 師:村岡利幸(日本労働ペンクラブ会員あっせん代理人、(株)総務部代表)
┃    及び 精神科医師
┃日 時:平成22年11月26日(金)午前10時〜午後4時
┃会 場:マイドームおおさか
┃定 員:40名(先着順)
┃参加費用:ひとり10,000円(消費税込み)
┃申 込:上記URLより、申込用紙をダウンロードしていただき、FAX等で
┃    お申込ください。
┃主 催:(一般社団法人)大阪府産業支援型NPO協議会
┃    TEL/FAX:06-6942-8286
┃    E-Mail:info@osakafu-hataraku.org
   
posted by Mark at 03:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

中小企業のためのメンタルヘルス対策セミナー


http://r26.smp.ne.jp/u/No/150473/GkX8FEH7ci0D_103395/1208_mental.html

====================================================■□■

従業員のメンタルヘルス問題は、近年企業の規模にかかわらず発生する大きな
問題となっています。しかし実際に対策を講じているのは大企業が中心であり、
まだまだ中小企業では十分に取り組めていない状況にあります。その理由として、
厚生労働省によると「専門のスタッフがいない」「取り組み方がわからない」
ことが大きな要因であるとしています。また取り組みをしていない企業の50%
以上が「今後は取り組んでいきたい」と回答しています。

そこで今回のセミナーでは、「これまでメンタルヘルス対策に取り組んだことが
ない」「以前取り組んだことがあるが現在では止めてしまっている」といった
企業の担当者、また業界団体として取り組みを検討している団体事務局の方を
対象に、まず「何から」取り組むべきなのか、そして「どう」取り組むべき
なのかを分かりやすく解説します。


◆日 時: 平成22年12月8日(水) 14:00〜16:00

◆場 所: 大阪産業創造館 5階会議室 (大阪市中央区本町1−4−5)
 http://shisetsu.sansokan.jp/access.html

◆プログラム:
 【第1部】今日からできる、すぐできる中小企業のメンタルへルス対策
      ・職場のメンタルヘルス不調の2大要因とは
・メンタルヘルス対策の4つのステップ
・お金をかけないメンタルヘルス対策とは
・ここだけは押さえておきたいポイント

 【第2部】メンタルヘルス対策支援サービスの概要
    ・共同利用型「EAP」サービスの紹介
     ・企業における上手なサービス活用事例
    
◆定 員: 30名(原則1社1名様まで)

◆参加費: 1,000円(資料代含む・会員限定)
※参加者には、「ビジョンを紡ぐ〜ゆとり教育世代のポジティブ・
  メンタルヘルス」(中部経済新聞社)」を進呈。

 ☆まだ、ご入会頂いていない方は、この機会にぜひご入会をご検討下さい。
詳細は、下記URLをご覧ください。
  http://r26.smp.ne.jp/u/No/150473/hgMajBH7ci0D_103395/10_nyuukai.html

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
http://r26.smp.ne.jp/u/No/150473/GkX8FEH7ci0D_103395/1208_mental.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214



posted by Mark at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月22日

企業におけるメンタルヘルスの実態とその対策セミナー


http://r26.smp.ne.jp/u/No/143145/d5eUcDH7ci0D_103395/1006_mental.html

================================================================■□■

メンタルヘルスの最新の実態をお届けするとともに、企業の福利厚生および
防衛策としての就業不能所得補償保険の活用方法について考えます。


◆日 時: 平成22年10月6日(水)13:30〜15:00
     (受付開始:13:15〜)

◆場 所: 大阪産業創造館 6階 会議室 C
     (大阪市中央区本町1−4−5)
 http://www.sansokan.jp/map/ 

◆テーマ:◇「メンタルヘルスの最新の実態」
       大阪商工会議所経営情報センター 山崎 哲弘 

     ◇「セーフティネットとしてのGLTD保険の活用」
       株式会社FPデザイン 石本 導彦 氏

◆定 員: 20名(定員になり次第、締め切ります)
      ※1社につき、1名のご参加までとさせていただきます。

◆受講料: 会員企業 1,000円 / 特商・一般 1,000円
※1人あたり、消費税込み
     ※当日、会場にて申し受けます(領収証を発行します)
     ※大商サービス利用券はご利用いただけません。

◆主 催: 株式会社FPデザイン、大阪商工会議所 経営情報センター

◆お申込み、セミナー内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 <セミナー申込みフォームより、お申し込み下さい。>
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/143145/d5eUcDH7ci0D_103395/1006_mental.html

◆申込締切: 10月4日(月)(※定員になり次第、締め切ります)

◆ご注意:
 本セミナーでは、金融および保険関連の業種の方、
 メンタルヘルス関連サービスの方のご参加はお断り申し上げます。

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター 「人事労務セミナー」係
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214 roumu@osaka.cci.or.jp


posted by Mark at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

企業におけるメンタルヘルスの実態とその対策セミナー


 http://r26.smp.ne.jp/u/No/133624/cFvMagH7ci0D_103395/0727_1102.html

================================================================■□■

メンタルヘルスの最新の実態をお届けするとともに企業の福利厚生および
防衛策としての就業不能所得補償保険の活用方法について考えます。


◆日 時: 平成22年7月27日(火)13:30〜15:00
     (受付開始:13:15〜)

◆場 所: 大阪産業創造館 6階 会議室 C(大阪市中央区本町1−4−5)
http://www.sansokan.jp/map/ 

◆テーマ:「メンタルヘルスの最新の実態」
      大阪商工会議所経営情報センター 山崎 哲弘 

     「セーフティネットとしてのGLTD保険の活用」
      株式会社FPデザイン 石本 導彦 氏

◆定 員: 20名(定員になり次第、締め切ります)
      ※1社につき1名のご参加までとさせていただきます。

◆受講料: 会員企業 1,000円 / 特商・一般 1,000円(消費税込)
      ※当日、会場にて申し受けます(領収証を発行します)
      ※大商サービス利用券はご利用いただけません。

◆主 催: 株式会社FPデザイン、大阪商工会議所 経営情報センター

◆お申込み:
 下記のURLをクリックし、セミナー申込みフォームよりお申し込み下さい。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/133624/cFvMagH7ci0D_103395/0727_1102.html

◆申込締切: 7月23日(金)(※定員になり次第、締め切ります)

◆ご注意:
本セミナーでは、金融および保険関連の業種の方、メンタルヘルス
関連サービスの方のご参加はお断り申し上げます。
 受講票をお送りしませんので、あらかじめご了承ください。

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター 「人事労務セミナー」係
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214 
E-mail:roumu@osaka.cci.or.jp


posted by Mark at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

OHS協議会 ヘルスマネージメント研究会セミナー」 ┃  シリーズ第二回「健康経営の考え方〜各論〜」 ┃  健康経営と3M(Management,Metabolic,Mental)

主 催:大阪健康サービス産業創造協議会(OHS協議会)
┃共 催:特定非営利活動法人 健康経営研究会
┃運 営:一般社団法人OHSi(オーエスアイ)
┃日 程:10月26日(月)
┃時 間:18:30〜20:00(90分)
┃場 所:大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール
┃ http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
┃テーマ:「健康経営の考え方〜各論〜」
┃    健康経営と3M(Management,Metabolic,Mental)
┃講 師:岡田 邦夫 先生
┃    大阪ガス株式会社 人事部健康管理センター 統括産業医
┃    特定非営利活動法人 健康経営研究会 理事長
┃定 員:100名 *会員+一般(先着順)
┃参加費:OHS/NPO会員の方1,000円  会員以外の方3,000円
┃    (当日、会場にてお支払ください)
┃対象者:企業経営者/役員/総務人事担当者・健保組合理事/役員
┃    自治体関係者・ 各種専門職の皆様

┃◎お申し込み・詳細は、以下のURLをご覧ください。
┃    http://www.webohs.jp/top/2009/09/post.html
┃<問い合わせ先>
┃ 大阪健康サービス産業創造協議会(OHS協議会)事務局
┃  一般社団法人OHSi(オーエスアイ) 担当 鋤納(すきの)
┃ 電 話:06-6946-6200  F A X :06-6226-1817
┃ メール:ohs-jimu1@webohs.jp

posted by Mark at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

OHS協議会 ヘルスマネージメント研究会セミナー」     シリーズ第二回『健康経営の考え方〜各論〜』     健康経営と3M(Management,Metabolic,Mental)

■主 催 大阪健康サービス産業創造協議会(OHS協議会)
■共 催 特定非営利活動法人 健康経営研究会
■運 営 一般社団法人OHSi(オーエスアイ)
■日 程 平成21年10月26日(月)
■時 間 18:30〜20:00(90分)
■場 所 大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール
  http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
■内 容
  テーマ:『健康経営の考え方〜各論〜』
       健康経営と3M(Management,Metabolic,Mental)
  講 師:岡田 邦夫 氏
       大阪ガス株式会社 人事部健康管理センター 統括産業医
       特定非営利活動法人 健康経営研究会 理事長
■定 員 100名 *会員+一般(先着順)
■参加費 OHS/NPO会員の方1,000円  会員以外の方3,000円
       (当日、会場にてお支払ください)
■対象者 企業経営者/役員/総務人事担当者・健保組合理事/役員
       自治体関係者・ 各種医療/健康関係専門職の皆様

■申込・詳細
 以下のURLをご覧ください。
 http://www.webohs.jp/top/2009/09/post.html

■問合先
 大阪健康サービス産業創造協議会(OHS協議会)事務局
  一般社団法人OHSi(オーエスアイ) 担当 鋤納(すきの)
  TEL 06-6946-6200  FAX  06-6226-1817
  メール ohs-jimu1@webohs.jp
posted by Mark at 04:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

OHS協議会 ヘルスマネージメント研究会』 ┃  〜企業経営者/役員/総務人事担当者・健保組合理事/ ┃    役員・自治体関係者の方々向け〜

 主 催:大阪健康サービス産業創造協議会(OHS協議会)
┃ 共 催:特定非営利活動法人 健康経営研究会
┃ 運 営:一般社団法人OHSi(オーエスアイ)
┃ 日 程:8月24日(月)
┃ 時 間:18:30〜20:00(90分)
┃ 場 所:大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール
┃     http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
┃ テーマ:『健康経営の考え方〜総論〜』(予定)
┃ 講 師:岡田 邦夫 先生
┃     大阪ガス株式会社 人事部健康管理センター 統括産業医
┃     特定非営利活動法人 健康経営研究会 理事長
┃ 定 員:100名 *会員+非会員(先着順)
┃ 参加費:会員(OHS/NPO)1,000円  非会員3,000円

┃ 詳細は、大阪健康サービス産業創造協議会(OHS協議会)のHPを
┃  ご覧ください。
┃    http://www.webohs.jp/top/index.html
┃    http://www.webohs.jp/activity/pdf/156_pdf.pdf
┃[問い合わせ先]
┃  大阪健康サービス産業創造協議会(OHS協議会)事務局
┃  一般社団法人OHSi(オーエスアイ) 担当 鋤納(すきの)
┃  電話:06-6946-6200 FAX 06-6226-1817
┃  メール: ohs-jimu1@webohs.jp
posted by Mark at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

〜「リスク感度」の高い組織が生き残る<メンタルヘルス>編〜

本研究会にご参加いただくと、以下のようなメリットがあります。

○座学だけではありません。ディスカッションを通じて、相互啓発し、
 新しい知恵の創造の場を作ります。
○講師は第一線で活躍する実務家なので、学んだ知識はすぐに現場で
 活かすことができます。
○グループワークなどを通じて、参加者同士の人的ネットワークを
 構築します。
○単発のセミナーではないので、組織運営に必要な知識を「体系的」に
 学ぶことができます
○6−8回は参加者のアンケートからテーマを決定しますので、
 本当に学びたいことが学べます。

ぜひ、ご参加ください。


◆日 時: 平成21年9月8日(火)〜(全8回)14:00〜16:30
      ※原則として、月2回開催

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
    http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆当面のカリキュラム
 第1回 「うつ病に罹患した社員への対応と対策」<討論>
      マイクロソフト株式会社
       シニアマネージャー 西川 昌邦 氏
      株式会社ジャパンEAPシステムズ
       臨床心理士・精神保健福祉士 松本 桂樹 氏

 第2回 「メンタルヘルス関連法と企業の法的リスク」
      天野法律事務所
       弁護士 野口 大 氏

 第3回 「企業のメンタルヘルス対策の取り組みの課題」
      株式会社ジャパンEAPシステムズ
       臨床心理士・精神保健福祉士 松本 桂樹 氏

 第4回 「マイクロソフトにおけるメンタルヘルス対策」
      マイクロソフト株式会社
       シニアマネージャー 西川 昌邦 氏

 第5回 「社員の復職判定時における対応のポイント」
      大阪ガス株式会社
      統括産業医 岡田 邦夫 氏  
 
 ※詳細は以下HPをご参照下さい。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/80948/iGVo6jH7ci0D_103395/0908_riskmm2.html 

◆参加費:大商会員 105,000円 / 特商・一般 157,500円(一人・税込み)

 ※大商会員入会の資料請求はこちらから↓
  http://r26.smp.ne.jp/u/No/80948/DKVZgABgEQ9H_103395/09_s_seikyu8.html

◆定 員: 20名(最少催行人数:10名)

◆お申込み:
(1)Webでのお申込み
  下記HPからお申込みください。
   https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=539

 (2)FAXでのお申込み
  下記HPから申込書をダウンロードいただき、FAX(06-6946-7214)
  でお申込みください。
   http://r26.smp.ne.jp/u/No/80948/iGVo6jH7ci0D_103395/0908_riskmm2.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214


posted by Mark at 12:57| Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

第1回「メンタルヘルス推進リーダー養成講座(2日間コース)」のご案内 〜東京を支える中小企業の「心の健康づくり」宣言!〜

◆中小企業がメンタルヘルス対策を効果的に推進するには、組織一丸となって
実施体制を確立する必要があります。本講座では、2日間のカリキュラムの中
でメンタルヘルスに関する基礎知識や事例研究を通じて、メンタルヘルス推進
リーダーの役割と「心の健康づくり」計画の体制づくりを考えます。

平成21年6月11日(木)6月12日(金)9:30〜16:30
会場:東京都産業労働局秋葉原庁舎3階第1会議室
HP→http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/0905/0002.html
[問い合わせ先]
 財団法人東京都中小企業振興公社 企業人材支援課 
 電話:03-3251-9361
posted by Mark at 21:02| Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

裁判員制度における民間裁判員への『心のケア』対策セミナー」

いよいよ始まった裁判員制度。メディアを通じて、関心が高まっている
テーマです。

日本国内では、民間裁判員の選任を少なくするためもあり、選任された
裁判員は、重大な刑事事件の審理に参加することとなっています。

そのため、量刑に携わること、被害状況を確認する場面が想定され、
裁判員に選任されることに抵抗があるという声も聞かれます。

これらの話題が先行する中、見落とされているのが、裁判員の方の
メンタルケアの部分です。

とくに、裁判員として参加した社員が、裁判を終えた後、通常通り
仕事に復帰できるかは、企業経営にとっては重要な問題です。

実際、すでに制度を取り入れている海外では、陪審員のASD(急性
ストレス障害)やPTSD(心的外傷後ストレス障害)が発症し、
問題化しています。

今回、本所で初めて開催するこのセミナーでは、裁判員制度の概要から、
これら海外の先進事例を含め、企業として取るべき社員の「心のケア」
対策について、わかりやすく説明いたします。


◆主なテーマ:
 1.日本で始まる裁判員制度についての理解
 2.裁判員制度に選任された裁判員のストレス
 3.海外で多発する陪審員のメンタル不調の問題
 4.裁判員となった社員を抱える企業のリスク
 5.裁判員に対するメンタルヘルスケア制度
 6.企業のメンタル・サポートについて

◆講 師: キャリアマネジメントコンサルティング株式会社
      代表取締役 CEO 吉田 純一 氏

◆日 時: 平成21年6月29日(月)14:00〜16:00

◆場 所: 大阪商工会議所 地下1階 2号会議室
     (大阪市中央区本町橋2-8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆対 象: 裁判員制度、メンタルヘルス対策に関心のある方

  (※注意)講師と同業の方の参加は、受付後でもお断りさせて
       いただきますので、あらかじめご了承下さい。

◆定 員: 60名
      ※会場の都合上、先着順での受付となります

◆受講料: 会員 5,000円 / 特商・一般 7,000円
      ※お一人、税込み

◆お申込み:
 下記のURLをクリックし、「申込書」を印刷された後、
 FAXにてお申し込み下さい。
  ↓
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/69008/8DGWHjH7ci0D_103395/0629_mental.html

 ※お申込み受付後、受講料に関するご案内をお送りします。

◆締切り: 定員に達ししだい、受付終了

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199

posted by Mark at 14:00| Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

職 場 の メ ン タ ル ヘ ル ス 」      〜リラックスと笑顔は健康の第一歩〜

◆日 時: 平成21年6月4日(木) 14:00〜16:00
      
◆場 所: 大阪商工会議所 北・都島・福島支部 2階 会議室
      (大阪市北区西天満5-1-1ザ・セヤマビル3階)
      http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2310.html

◆テーマ: できる!やれる!なれる! メンタルフィットネス体験
      「職場のメンタルヘルス」

◆講 師: 日本メンタルフィットネス協会
       気さくなメンタルセラピスト 植木 さちこ 氏

◆参加費: 大商会員 無料 / 特商・一般 3,000円
      ※会費は当日会場にて頂戴致します。

◆定 員: 30名
      ※先着申込順にて締切ります。
       定員オーバーの場合はご連絡致します。

◆お申込み:
 下記のいずれかの方法で、お申し込みください。
  (1)下記HPからお申し込みください。
       ↓
 https://www.osaka.cci.or.jp/s/2310/seminar_form.php3?sid=298&shibu=2310

  (2)本メール下部の申込書に必要事項をご記入の上、
     メール(kmf@osaka.cci.or.jp)もしくは
     FAX(06-6130-5113)でお申し込みください。

 ※お申込みいただいた方には、開催の1週間前頃に「参加票」をFAXにて
  お送りします

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 北・都島・福島支部 吉川
 TEL:06-6130−5112 FAX:6130−5113
posted by Mark at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

組織として取り組む職場のメンタルヘルス対策研修   〜ラインケア研修導入実践講座

http://www.osaka.cci.or.jp/jousen/mental/linecare090219.pdf

組織として取り組むべき職場のメンタルヘルス対策の概要が理解でき、自社で研
修を実施する際の具体的なイメージを持つことができます。また自社で取り組まな
いといけない重要なポイントが明確になり、他社がどのような取り組みをしている
のかを知ることができます。

◇日時:2009 年 2 月 19 日 (木)13:30〜17:00
◇場所:大阪商工会議所 会議室
◇料金:会員6,000円、一般12,000円
◇問合先:経営情報センター  ◇TEL :06-6944-6199
posted by Mark at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

組織として取り組む 職場のメンタルヘルス」     〜ラインケア研修導入実践講座〜

日 時: 平成21年2月19日(木) 13:30〜17:00 

◆場 所: 大阪商工会議所 地下1号会議室 (大阪市中央区本町橋2−8)
      http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 6,000円 / 特商・一般 12,000円
※お一人あたり・税込

◆お申込み:
 下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
 ご記入の上、FAX(06-6944-6565)でお申し込みください。
 PDFファイルです。
  ↓
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/51433/JBV_1FaKEK80_103395/0219linecare3.html

posted by Mark at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

メンタルヘルス・マネジメント 検定試験 受験対策講座

◆日 時: 平成21年2月15日(日) 9:30〜16:30

◆場 所: AP大阪
     (大阪市中央区北浜3−2−25 京阪淀屋橋ビル4階)
      http://www.ap-osaka.jp/info/access.html

◆受講料: 会員・学生 9,500円 / 特商・一般 12,500円


◆◇◆ 3種(セルフケアコース) 受験対策講座 ◆◇◆
〜組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の推進〜

組織における自らのメンタルヘルスケア対策を推進するための知識や技術など
を問う3種(セルフケアコース)の受験対策として、問題の演習を交えながら
要点をわかりやすく解説します。

◆日 時: 平成21年2月14日(土) 13:30〜16:30

◆場 所: マイドームおおさか
     (大阪市中央区本町橋2−5 大阪商工会議所北隣り)
      http://www.mydome.jp/mydomeosaka/04.html

◆受講料: 会員・学生 4,800円 / 特商・一般 7,000円


◆各講座の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/49978/88R3k4adECh0_103395/0214mental.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部検定担当
 TEL:06−6944−6430 FAX:06−6944−6330
posted by Mark at 12:13| Comment(0) | TrackBack(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月07日

〜大商メンタルヘルス・マネジメント研修〜  「ラインケア研修導入実践講座」のご案内

◎メンタルヘルス対策を導入する際の社内での説得根拠が把握できます
◎自社で研修を実施する際の具体的なイメージを持つことできます
◎自社で取り組まないといけない重要なポイントが明確になります
◎他社がどのような取り組みをしているのかを知ることができます

◆日 時: 平成21年2月19日(木) 13:30〜17:00 

◆場 所: 大阪商工会議所 地下1号会議室 (大阪市中央区本町橋2−8)
      http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 6,000円 / 特商・一般 12,000円
※お一人あたり・税込

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/48442/D7E3a3a4E6d8_103395/0219linecare.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214
posted by Mark at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

自殺予防週間、全国でキャンペーン展開/9月10日〜16日

http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/kou-kei/h20/week20.html

  ▽「WHO世界自殺予防デー」シンポジウム/9月14日、東京で
http://www.lifelink.or.jp/hp/WHO_sympo_2008.html

  ▽「自殺防止!東京キャンペーン」/東京都が特別相談実施
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/08/20i8m200.htm

  ▽「自殺予防ダイヤル相談」/日本産業カウンセラー協会
http://www.counselor.or.jp/soudan/soudan.html
posted by Mark at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

「メンタルヘルス対策シンポジウム」   〜メンタルヘルス社会を生き抜くための企業経営〜

◆日 時 : 平成20年9月5日(金) 13:30〜 16:30

◆場 所 : 大阪国際交流センター 小ホール
     (大阪市天王寺区上本町8−2−6)
      http://www.ih-osaka.or.jp/i.house/900/map.html

◆参加費 : 会員 1,000円 、一般 3,000円

◆詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/27186/ACE78E3C_103395/0905mental.html


■問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214
posted by Mark at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

第30回メンタルヘルス大会/社会経済生産性本部

http://consul.jpc-sed.or.jp/mental/images/04/mental2008.pdf

 ●メンタルヘルス対策総合セミナー/中央労働災害防止協会

   中央労働災害防止協会は8月21〜22日に都内で「メンタルヘルス対策総
  合セミナー」を開催する。「心の健康づくり計画」の策定や、メンタルヘ
  ルス不調への対応、職場復帰の支援、職場環境等の改善などを包括的に講
  義。8月28〜29日大阪で、11月には仙台でもセミナーを開く。
http://www.jisha.or.jp/health/thp/kensyu/mh_health.html

posted by Mark at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。